Shima Shima English

エイメイ学院 / 明成個別 英語科講師のブログ

あみだくじってなぜ「あみだくじ」っていうの?

 

   1               2               3

           |    |    |

   |____|    |

   |    |____|

   |____|    |

   |    |    |

   |____|    |

   |    |    |

   |    |____|

   |____|    |

   |    |    |

   |    |____|

   |    |____|

   |    |    |

___|____|____|_____

   

   ☔️    ☀️             ☁️

   凶    大吉   小吉

  

 

 

 

 どんな結果になった?笑

 

 

 

 

 ブログでまさかあみだくじを書く日が来るとは思わなかった笑

 

 

 

 

 

 

 

 たま~に目にするあみだくじ

 

 席替えのときに使ったり、なにか役決めをするときに使ったり、

 

 

f:id:shima-nju:20200316162353j:image

 

 

 

 それにしても、あみだくじは、

なぜ「あみだくじ」っていうんだろう?

 

 

 

 

 

 

 

「あみだくじ」を漢字変換してみると、

阿弥陀くじ」。。。

 

 

 

 

 

 えええ!?!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 南無阿弥陀仏じゃん!? 阿弥陀如来!?

 

 

 仏教から来た言葉なのか!?!?

 

 

 

 

 

 

 実は、あみだくじっていうのは、日本でずいぶん昔からあったらしいんだけど、

 

 

 

 現在のおれたちが知ってる「あみだくじ」の形とはずいぶん違うんだ!!!

 

 

 

 

 

 昔使われていた「あみだくじ」の形式は、これ ↓ ↓

f:id:shima-nju:20200316160839j:image

 

 円形!?!?

 

 

 これ、実際に指でなぞってみると分かるんだけど、

昔の形式の方が、運動が激しくてどこに辿り着くかのハラハラ感がすごい。。。

 

 

 

 

 

 そんで、なんで阿弥陀くじ」っていうのかっていうと、

 

 

 

 この円にトゲトゲが生えたこの形が、

阿弥陀如来の背中についている光背(こうはい:光の部分)に似ているから、

阿弥陀くじ」っていうんだ。

 

f:id:shima-nju:20200316161409j:plain

阿弥陀如来

f:id:shima-nju:20200316161418j:plain

光背(こうはい)


 

 

 

 

 

 

 

 なるほど、「あみだくじ」の命運は、仏教の阿弥陀様が握っていたのか。。。

 

 

 

 

 

 

 

 次からやるときは、このハラハラ版の阿弥陀でやってみようかな。笑

 

 

 

 

 

"未来への可能性がない"という貧困

 

「貧困」とは、何か。

 

 

 

たぶん簡単に想像できるのは、経済的な貧困?

 

お金が無かったら、貧しいよね。困るよね。

 

 

 

 

 

もっと深刻になると、

飢餓、干ばつ、砂漠、アフリカ?

 

 

そもそも、生きていくこと自体が難しい。戦争や紛争。

死と隣り合わせの生活。

 

f:id:shima-nju:20200313110546j:plain

ハゲワシと少女

 

 

 

 

 

 

 

しかし、インドの経済学者アマルティア・センは、

「貧困」をユニークなアプローチで捉えようとした。

 

 

それは、

個人が秘める未来への可能性の有無で貧困を測定しようとする、

「ケイパビリティ・アプローチ」を提唱した。

 

f:id:shima-nju:20200313110601j:plain

アマルティア・セン

 

 

つまり、単にお金が無いということが「貧困」なんじゃなくて、

 

未来に可能性が無い、ということが「貧困」なのだ

と定義した。

 

 

 

たとえば、現在は収入が少なくても、将来、昇進や転職ができる見込みがある場合、

それは「貧困」とは呼ばない。

 

 

逆に、

収入は良くても、閉ざされた環境で、

やりたくもない仕事を頭ごなしに強いられる劣悪な環境、

閉塞的な環境に身を置いて、改善が見込まれない場合、

 

それを「貧困」と呼ぶ。

 

 

 

 

 

 

つまり、アマルティア・センは、

国や個人の経済状況はもちろん重要だけれど、

収入の多さや社会の豊かさだけでは、幸福度は測れない、とした。

 

 

 

 

幸せ・豊かさとは、お金持ちかどうかではなく、

選択の自由や機会の多さだ、と主張した。

f:id:shima-nju:20200313110401j:image

 

 

 

だから彼は、

 

貧困問題を解決する、ということは、

未来のために人間の可能性を取り戻すための努力をする、

 

ということとして、その解決に主眼を置いたんだ。

 

 

 

 

 

 

未来に可能性がもてないことが、真の「貧困」だ、と。

f:id:shima-nju:20200313110348j:image

 

 

 

 

「2030年の世界地図帳」では、それにのっとると、日本国内の貧困問題は3つあると書いてある。

 

 

 

 

1、「シングルマザーの貧困」

f:id:shima-nju:20200313110238j:image

 

シングルマザーは単に収入が一人分しかないために経済的に貧しいだけでなく、

 

ジェンダー格差がはびこる日本では、未来への可能性の無さ、という貧困も持っている。

 

 

母子世帯での就業パターンは主に派遣社員正規雇用が主なもので、

女性の進出を謳っていたとしても、女性に開かれている職業というのは少ない。

 

また、妊娠・出産後の女性の雇用機会が限られていることも問題視されている。

 

 

その制限が、可能性の貧困へ陥れる。

 

 

 

2、「高齢者の貧困」

f:id:shima-nju:20200313110244j:image

少子高齢化が進行する日本は、高齢化社会に突入している。

 

日本の生活保護受給世帯の約47%は高齢者なんだって。

 

 

 

体力が衰えて、持病も増えていく高齢者は一度貧困に陥ると、そこから自力で立ち直るのは難しい。

 

 

 

 

 

 

3、「子どもの貧困」

f:id:shima-nju:20200313110251j:image

深刻な問題はここ。子供たちの貧困。

 

 

17歳以下の子どもの約7人にひとりが経済的に困窮している状態なんだって。

 

 

 そして、

子どもを取り巻く経済状況は、その子の成長過程に大きな影響を与える。

 

 

 

 

大人の貧困層なら、人目を忍んで暮らすことはできるかもしれないけれど、

子どもは学校生活友達関係を通して、

貧困に対する差別や同情の視線に晒される可能性が高い。

 

 

 

"貧しくて欲しい物を買えないこと"よりも、

 

"本人が一生拭い去ることができない劣等感を背負い、

自分に自信が持てなくなること"、の方が深刻だ。

 

 

 

 

さらに、もっと深刻なのは、教育の機会が失われることだ。

 

 

 

 

教育格差。

f:id:shima-nju:20200313110258j:image

 

それはもちろんジェンダー的な格差の方が注目されているけれど、経済的な格差の方が大きい。

 

 

 

 

 

そして、この先テクノロジーがこの教育格差を乗り超えられるのか。

 

 

 

 

 

技術革新には不安の声が多いけれど、確実に今ある不安の源を解消してくれる。

 

 

 

 

きっとテクノロジーは、未来への可能性をもたらしてくれる。

f:id:shima-nju:20200313110423j:image

 

 

---------------------------------------------------------------------------

参考:

 

2030年の世界地図帳  あたらしい経済とSDGs、未来への展望
 

 

 

-----------------------------------------------------------------------------

↓ ↓ 関連記事 ↓ ↓

 

shima-nju.hatenablog.com

 

未来を知る。~5つの破壊的テクノロジー~

 

 世界は凄まじい勢いで変化を遂げる。

f:id:shima-nju:20200311203340j:image

 

 

 

未来の様相を、現在とはまったく別次元の世界に変えてしまうような、

5つの破壊的テクノロジーを、一緒に見てみよう。

 

 

 

 

 

1、AI (Artificial Intelligence / 人工知能)

 

f:id:shima-nju:20200311202712j:image

 

いちばん聞いたことがあるのは、このAIと呼ばれるテクノロジーだろうか。

 

 

 

 

当初はこの人工知能、人間が作るものだからデータには限りがあるという限界を呈していたが、

 

 

こいつは、自分が経験したものをより詳しく解析して、さらに新しい応用を可能にする

ディープラーニングが可能なんだ。

 

 

 

 

人間のように自己反省し、さらに解決策を自ら考えることができる。

 

 

そして、人間よりもはるかに優れたデータ容量、計算スピード、精密さを兼ね備えている。

 

 

 

 

ある人は、

AIに人間の仕事が奪われてしまうと嘆き、

 

ある人は、

処理の面倒な仕事をAIが代わりにやってくれれば、

人間はより人間らしい仕事、

つまり、「やりたい」を仕事にすることができるようになると歓喜する。

 

 

 

 

 

 

 

 

2、5G (第5世代移動通信システム)

f:id:shima-nju:20200311202726j:image

 

 

 

 

みんなのスマホの左上には「4G」と書かれているだろうか。

 

 

5Gは現行の通信システムの次世代にあたる通信規格!!

 

f:id:shima-nju:20200311202738j:image

 

 

 

 5Gは、4Gと比較すると、

通信速度は約10倍接続端末数は100倍

遅延は1ミリ秒程度

映画1本分のデータの転送にかかる時間はわずか3秒

 

と言われている。

(参考図書 p.65より引用)

 

 

 

 

5Gという通信回線が普及すれば、

VRのようなよりデータの容量が大きい動画などが快適に共有できるようになる。

 

 

 

スポーツ選手の胸やスタジアムに小さなカメラがつけられれば、

 

その場にいるような臨場感を、リビングのソファで楽しめるようになる。

f:id:shima-nju:20200311204326j:image

 

 

 

 

 

 

 

接続端末数が多いことからIoT家電の活用も広がる。

f:id:shima-nju:20200311204346j:image

 

家中の家電がインターネットで繋がり、スマホひとつで操作ができる。

 

 

さらにAIと手を取り合えば、電力の浪費なども改善される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3、自立走行(自動運転)

 

f:id:shima-nju:20200311202747j:image

 

AIや5Gのタッグが生み出す先には、この自動運転技術がある。

 

 

家庭内はおろか、自動車・町中にカメラやAIが搭載され、

5Gの低遅延性をもってして素早い判断で空間を認識し、目的地まで安全に走行する。

 

 

 

 

 

 

 

4、量子コンピューティング

 

f:id:shima-nju:20200311202752j:image

 

従来のコンピュータの計算スピードをはるかに上回るスピード実現できる、スーパーなコンピュータが完成する。

 

 

 

今はまだ、活用分野は模索中だけど、

従来のコンピュータだと計算に1万年かかる問題を、

量子コンピューティングなら約3分で処理しちゃうんだって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5、ブロックチェーン

f:id:shima-nju:20200311202757j:image

 

この新たな情報管理システムを導入すれば、

世界を席巻するGAFAM(GoogleAmazonFacebookAppleMicrosoft)を倒すことができるっていう革新的な仕組み。

 

 

これらの企業は、たくさんの個人情報をユーザーから一挙に回収し独占している。

f:id:shima-nju:20200311205057j:image

 

 

 

 

 

ブロックチェーンは、

中央の管理者を必要とせず、

みんなで情報を管理して、みんなで情報を監視しあう

 

っていう仕組み。

 

 

 

 

 

だから、銀行のようなシステムを見張るだけで私腹を肥やすものはいなくなるし、

なによりみんなで監視しているから、情報の信頼性が非常に高い

 

 

 

 

だから、最近は「仮想通過(ビットコインなど)」に応用する試みがなされている。

 

 

 

 

お金の概念をも、テクノロジーが変えようとしている。

 

 

 

他にも様々な応用分野が模索されているんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの破壊的なテクノロジーが普及すると、どんな現象が生じるんだろう??

 

 

たとえば、期待されるのは「スマート農業」

 

f:id:shima-nju:20200311202953j:image

 

次世代の担い手が懸念されている農業の分野を飛躍的に改善させる。

 

 

自動運転でトラクターが動き、

AIや5Gのが最適なタイミングで最適な方法で農場を管理してくれる。

 

f:id:shima-nju:20200311203000j:image

 

 

 

 

 

 

あとは、「健康」だってそれらの恩恵を受けるだろう。

 

 

私たちの体の中に潜り込んだナノサイズのデバイスが、

私たちの健康状態を逐一伝えてくれる。

 

f:id:shima-nju:20200311203009j:image

 

 

 

 

そんな時代がやってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 片手サイズに収まる小さな画面越しに、

電話やメールはおろかインターネット、読書、地図、ゲームと......

 

 

なんでもできるこのスマートフォンという魔法のデバイスが、

 

小学生からお年寄りまでの全員が手にすることができるこの状況を、

 

10年前の誰が予測できただろうか?

f:id:shima-nju:20200311203240j:image

 

 

 

 

 

 

 イノベーションにより生活は飛躍的に改善され、新参者が辻斬りのごとく常識を切り捨てては、覆していく。

 

 

 

 

 

 

 世界は良くなる一方だ。

 

 

 

 

 

 

 でも、目まぐるしい変化というのは、

本来人間のような生物には好ましくないものだ。

 

 

 

 

 ホメオスタシスと呼ばれる人間に備わった恒常性の機能が、

 

環境の変化を嫌わせる。

 

 

 

 

本来、人間は安定を求め、変化を嫌う。

f:id:shima-nju:20200311203252j:image

 

 

だって、変わらない方が頭や労力を使わなくていいから。

 

 

 

 

 

でも、そんな理想的な願望なんて無視して、テクノロジーはどんどん進化を遂げる。

 

中には、一部の人間を脅かすような、技術革新だって生まれようとしている。

 

 

 

 

 

そんな目まぐるしい世界を渡り歩き、

 

自分のなすべきことを明確に見続けるためには、

 

大筋でもいいから、

進化の方向性・変化の方向性は見えていた方がいい。

 

 

 

 

 

まだ、10年後、20年後の話になるかもしれないが、明日の話なのかもしれない。

それは、誰にも分らない。

 

 

 

 

だからこそ、未来を少しでも知っていれば、

 

安心して自分も変化することができるのではないか。

 

f:id:shima-nju:20200311203313j:image

 

 

 

 

 

----------------------------------------------------------------------------------

参考:

 

2030年の世界地図帳  あたらしい経済とSDGs、未来への展望
 

 

-----------------------------------------------------------------------------------

↓ ↓ 関連記事 ↓ ↓

 

shima-nju.hatenablog.com

 

ディズニー映画の異端児!?『アナ雪』に込められた【真実の愛】とは?

 

社会現象を巻き起こすほど、大ヒットしたディズニー映画、

 

アナと雪の女王

f:id:shima-nju:20200311021801j:image

 

 

 

先日、その勢いのまま「アナ雪2」も制作され、いまもなおその熱は冷めやらぬまま。

 

 

 

 

 

 

「あの映画はすごかった!!!!!」

 

そんなことは誰でもわかる。

 

 

じゃあ、なにがすごかったのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかでも革命的だったのは、"ストーリー" にある。

 

 

それは、

ディズニープリンセス映画の文法を踏襲しない異端児的な、

 

でも世界の状況をタイムリーに取り入れた文脈で描かれているからこそ、

 

現代社会の万人にウケたと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

『アナ雪』の最も大きなテーマのひとつは、

 

「【真実の愛】とは何か?」

 

である。

 

 

 

 

あらすじはみんなの頭の中にあると思うから詳しくは説明しないけど、

 

アナエルサの氷の魔法を受けてしまって、心が凍ってしまう、

というクライマックスのピンチのシーン。

 

 

 

 

森の苔が生えた石ころみたいな妖精が、

 

「これは危険な状態だ...

 

この凍ってしまった心を解かせるのは、【真実の愛】だけだ。」

 

とヒントをくれる。

f:id:shima-nju:20200311022114j:image

 

 

 

 

 

 

ここで、今までのディスにー映画の文法を踏まえるなら、

 

 

この【真実の愛】をもたらしてくれるのは、"プリンス"だよね。

 

 

 

 

 白雪姫は、王子様が、

f:id:shima-nju:20200311023621j:image

 

シンデレラは、チャーミング王子が、

f:id:shima-nju:20200311023651j:image

 

オーロラ姫は、フィリップ王子が、

f:id:shima-nju:20200311023656j:image

 

アリエルは、エリック王子が、

f:id:shima-nju:20200311023722j:image

 

ベルは、野獣が、

f:id:shima-nju:20200311023731j:image

 

ジャスミンは、アラジンが、

f:id:shima-nju:20200311023735j:image

 

ラプンツェルは、ユージーが、

f:id:shima-nju:20200311023742j:image

 

 

 

 "プリンセス"に【真実の愛】をくれるのは、いつでも "王子様" だ。

 

 

 

 

 

 

 みんなは自然に考えるかもしれないけれど、

 

 

愛、それも【真実の愛】を体現できるのは、

 

まぎれもなく "男" と "女"

 

 

っていう暗黙の了解があった。

 

 

 

 

 

それが、ディズニープリンセスの文法だし、

 

なによりそれが大衆の望む【真実の愛】だった。

 

 

 

 

でも、『アナ雪』は、その慣習を、ブチ破ったんだ!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そう、アナのにかかった魔法を解かしてくれたのは、

 

 

 

最初に恋に落ちたハンス王子でもなく、

 

雪山での道中を助けてくれたクリストフでもなく、

 

 

 

 

 

姉であるエルサだった。

f:id:shima-nju:20200311021823j:image

 

 

 

 

 

 

 【真実の愛】の体現者は、"女""女" という図式を、

 

あんなにも自然に、あんなにも美しく描いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 あのふたりがレズビアンだということが言いたいのではなく、

 

 

愛のカタチには、様々なものがある、ということ。

 

 

 

 

 

 

【真実の愛】は、異性間でしか成立しない、ということはないんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 性のあり方がこんなにも多様な時代、

 

 

 だからこそ愛のカタチだってどんなものがあってもいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことを思うと、

 

主題歌『ありのままで』に込められたメッセージが、また違うものに聞こえてくる。

 

f:id:shima-nju:20200311021425j:image

 

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

↓ ↓ 関連記事 ↓ ↓

 

shima-nju.hatenablog.com

 

Bon Voyage。〜八景島シーパラダイスVer.〜

 

今日は、神奈川にある大きな水族館、

 

 

 

 

 

八景島シーパラダイスに行くよ!!

 

 

 

 

 

 

 

ガイドブックを手に出発~~!!!

f:id:shima-nju:20200308222032j:image

 

 

 

 

 

大きなイルカさんやペンギンさんがお出迎え🐳

 

f:id:shima-nju:20200308221912j:image

 

f:id:shima-nju:20200308222101j:image

 

 

 

 

 

八景島シーパラダイス」は、

 

 

水族館と遊園地が融合した、巨大なアミューズメントパーク!!!

 

 

 

 

 

 

今回は水族館だけに行くんだけど、

 

 

 

 

なんと、

 

 

水族館だけでも、4つの施設に分かれています!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは順番に、レッツゴ〜〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1つ目は......

 

 

「アクア ミュージアム」!!

 

f:id:shima-nju:20200308222050j:image

 

 

 

 

ここでは、いろんな海の生き物たちに出逢えちゃう!

 

 

 

 

 

 

 

まずは、大きな水槽!!

 

 

やっぱ水族館といえば、これだよね〜〜

f:id:shima-nju:20200308221950j:image

 

 

裏側がかわいい生きもの第1位!!!

f:id:shima-nju:20200308221927j:image

 

 

 

 

こんなにおっきなカニは見たことがない🦀

f:id:shima-nju:20200308221956j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちっちゃくてかわいい生き物たちもいるよ~

 

クリオネ「ハーイっ」

f:id:shima-nju:20200308222017j:image

 

 

 

ちんあなご:「ひょこっ!」

f:id:shima-nju:20200308222003j:image

 

 

 

 

 

 

 

特にクラゲは、特集コーナーがあったよ!

 

 

 

 

ん〜~インスタ映えには向かないね~、クラゲは、、笑

 

f:id:shima-nju:20200308222105j:image

 

 

f:id:shima-nju:20200308221942j:image

 

 

 

もっさもさ

f:id:shima-nju:20200308222053j:image

 

 

 

 

 

さーらにちっこいクラゲを観察できるブースも!!!!

クラゲを体感!!!

 

f:id:shima-nju:20200308222000j:image

 

 

 

 

 

 

 

さらにすごいのは、海の生き物たちだけじゃなく、

 

陸上に住む生き物も、こんなに近くで見れちゃう!

 

 

 

 

 

かぴばらっ

f:id:shima-nju:20200308222025j:image

 

 

 

 

 

 

マーラっ!!

f:id:shima-nju:20200308221924j:image

 

 

 

 

 

 

 

アフラック!!!

f:id:shima-nju:20200308221939j:image

 

 

 

 

 

 

の茶色い版????🐥

f:id:shima-nju:20200308222028j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高い所で寝てる子もいました!☺️☺️

 

 

f:id:shima-nju:20200308222044j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、2つ目の施設は

 

 

 

「ドルフィン ファンタジー」!!

 

f:id:shima-nju:20200308221920j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中へ入ると、

 

アーチ形のダイナミックな水槽が天井を覆う、幻想的な世界が!

 

f:id:shima-nju:20200308221931j:image

 

 

 

 

 

 

いるか〜〜🐬🐬🐬

f:id:shima-nju:20200308222022j:image

 

 

 

 

 

 

いるかと一緒に写真も撮れちゃう!

f:id:shima-nju:20200308221945j:image

 

あれ、ニセモノも映り込んじゃった( ˙³˙)( ˙³˙)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3つ目は、

 

 

 

 

 

「うみファーム」

 

f:id:shima-nju:20200308221953j:image

 

 

 

 

 

 

 

ここではなんと。、

 

フィッシングができちゃいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、エサを竿に取り付けて...

 

f:id:shima-nju:20200308221935j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めっちゃ釣れる〜〜🐟

 

f:id:shima-nju:20200308222040j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてなんと、、

 

釣った魚を、焼いて食べれちゃう!!!

 

f:id:shima-nju:20200308221916j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

うわぁ!!!

f:id:shima-nju:20200308222012j:image

 

 

 

 

 

魚の塩焼き。

 

おいしかった~~🥺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、

 

 

 

「ふれあいラグーン」

 

f:id:shima-nju:20200308222036j:image

 

 

 

 

もう暗くなっちゃったので、

 

 

なまこさんとしか触れ合えませんでした。、

f:id:shima-nju:20200308222057j:image

なかなかきもちわるい

 

 

 

 

他には白イルカと触れ合えたり、ペンギンのお家も見れちゃう🐧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大満足の水族館!!!

見どころいっぱいで、まさに海のパラダイス!!!

 

 

 

 

 

 

 

お別れは、ライトアップされたクジラさん。

 

 

 

 

f:id:shima-nju:20200308222008j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜の水族館もきれい🐠

 

 

 

 

 

 

 

 

幻想的な1日でした。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

@八景島シーパラダイス fin.

 

-----------------------------------------------------------------------

↓ ↓ 他の旅行記もぜひ! ↓ ↓ 

 

shima-nju.hatenablog.com

 

shima-nju.hatenablog.com

 

 

何のために大学に行くんだ?

 12世紀は大翻訳時代とも言われている。

f:id:shima-nju:20200306021334j:image

 

 

 

 人間的な(科学的な)古代ギリシアの思想は、ヨーロッパにキリスト教が広がるにつれて、時代と共に忘れ去られてしまった。

 

 

 

 

 この世に起こるすべての現象は、「神がそうしなさったのだ」と説明してしまえば、それで済むからね。

 

 

 

 

 でも、その科学的な思想を早くに受け入れたのは、イスラームの学者たちだった。

 

 

 ギリシアの文献がアラビア語に翻訳され、数多の資料がイスラーム圏の研究機関(知恵の館やアズハル大学など)に保管された。

 

 

 

 

 

 そしてそれらの文献がやがてヨーロッパに伝わり、

アラビア語からさらにラテン語(当時のヨーロッパの公用語)に翻訳された。

 

 

 

 

 ヨーロッパでは12世紀ルネサンスとか呼ばれたやつだ。

f:id:shima-nju:20200306021319j:image

 

 

 

 

 

 

 

 それらの文献の数々は各地の修道院に備えられた図書館に蓄積されていった。

 

 

 

 

 

 そうすると、ヨーロッパの学者たちは、その図書室を備えた修道院に惹きつけられるようになった。

 

 

 なぜなら、そこには書物があったから。

 

 

 

 

 さらに、将来の学生となる者たちも寄り集まるようになった。

 

 

 なぜなら、そこには学者がいたから。

 

 

 

 

 

 

 

 こうやって、学問に熱中する、ある種の共同体が修道院を中心に形成されていく。

 

 

 こうして発展してできあがったのが、ヨーロッパ初の大学なんだ!

 

 

 

 ヨーロッパ最古の大学は、イタリアのボローニャ大学と言われている。

 

f:id:shima-nju:20200306021026j:plain

ボローニャ大学

 

 さらに、イングランドではオックスフォード大学が誕生したが、学者たちの間で論争が生じたとき、主流派とは意見がそれたグループがケンブリッジに移った。

 

f:id:shima-nju:20200306021039j:plain

オックスフォード大学

f:id:shima-nju:20200306021046j:plain

ケンブリッジ大学


 

 

 

 

 

 でもね、この大学という仕組みが始まったころ、教鞭をとっていた学者たちはひどく驚いたんだって。

 

 

 

 

 

 

 それは、学問を望む学生たちの教養レベルの低さに。

 

 

 

 

 とてもじゃないけれど、志望していた学生は、学問を始められるだけの知識をもっていなかったんだって。

 

 

 そこで、教授陣たちは、学生たちに学問を始めるための準備をさせるために、標準的な教育課程を設定した。

 

 

 

 たとえば、読み、書き、文法、論理学、算術などなど。

 

 

 

 

 

 そして、これらのカリキュラムを乗り越え、ようやく学問を探求するスタートラインに立てた、っていうわけ。

 

 

 

この学問へのスタートラインまでの道のりを修了した者は、

ラテン語「初心者」を意味する学士(baccalaureate)と呼ばれたんだって。

 

 

 そして、現在では、4年生大学を卒業した者に与えられる学位の称号は、学士号(baccalaureate)と呼ばれている。

 

 

 

 

 

 

 ここから、神と自然現象を分けて考えることで、科学が発展していくんだけど、

それは次回に回して。

 

 

 

 

 

 

 この部分で大切なことは、大学という場所は学問を探求するための、基礎的な知識を身につける準備機関であるってこと。

 

 

 大学の4年間を終えて、やっと法学やら経済学やら医学やら工学やらの学問の領域に足をやっと踏み入れることができる。

 

 

 

 

 

 

 

 その準備をするための場所なんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 今の日本では、どうかと考えてみると、少し面白いことが起こっているよね。

 

 

 

 勉強が嫌いでもとりあえず、大学に行って、なんとなく4年を過ごす。

 

 

 大学のニーズが変わったのか、それとも大学の役割自体が変わったのか。

 

 

 

 

 

 

 

 なんのために大学に行くのか。

 

 

 

 ただなんとなく、行くくらいであれば、もっと自分のやりたいことや好きなことはなんなのか、を考えた方がいいかもしれないね。

 

 

 

 

 間違いなく大学という機関は、必ずしもあなたがやりたいことを実現するための最短ルートではないのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年を無駄にしてから、社会に出る意味があるのか。

 

 

 4年を無駄にしてから、好きなことに専念する意味がどこにあるのか。

 

 

 

 

 

 もっと言うと、大学受験のために割かれる時間やお金や労力も、好きなことが明確なのであれば、効率よくそこに割くことができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、やりたいことを探しに行く、という進学の在り方もあっていいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 でも、もう学歴なんかより、

いかに自分のやりたいことに向かって、熱心に勉強できるか、行動を起こせるか

が大事なんだから、大学を絶対的な人生の途中下車駅のように思うのは、危険かもしれないね。

 

 

 

 

 

 

 

 だって、4年も無駄になるかもしれないんだから。

 

 

 

-----------------------------------------------------------------------------

参考:

・荒巻の新世界史の見取り図 上 荒巻豊志著

 

イスラームから見た「世界史」 タミム・アンサーリー著 

 

 

 

漆器と陶磁器 / "japan"と"china"

 

「日本」を英語で言うと "Japan" なんだけど、

 

 

 実はもうひとつ、この英単語には意味があって、

 

 

 

 

 

 それは、漆器という意味もあるんだって。

f:id:shima-nju:20200303002809j:image

 

 

 

 

 確かに、日本の工芸品や歴史的な建築物には「漆」が使われているよね。

 

 

 

 

 たとえば、足利義満が造立した金閣寺には1.5トンもの「漆」が使われている。

f:id:shima-nju:20200303002928j:image

 

 

 

 「漆」は古来から、日本国内で木材の腐食を鈍らせる保護剤として使われたり、

 

 壊れた工芸品などを直す修復剤として使われたり、

 

 その見た目の美しさだけでなくその効能までも優れていた。

 

 

 

 

 

 

 

 「漆」素手で触ると、肌がかぶれてしまうらしい。

 

 

 だから、取り扱いは非常に難しかったが、

 

 漆黒のツヤにつつまれた日本産の漆器は、富の象徴として、

 

 かつてのヨーロッパでの羨望の的となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 16世紀、世界は大航海時代

 

 ヨーロッパ諸国は東アジアの珍しい物産を求めて、東へ東へと帆を進めた。

f:id:shima-nju:20200303003129j:image

 

 

 

 

 

 

 同じ時期に、東アジアで流行ったもうひとつの "ウツワ" がある。

 

 

 

 

 それは、中国の「陶磁器」である。

f:id:shima-nju:20200303003023j:image

 

 

 陶磁器産地で有名な、景徳鎮なら聞いたことあるかな??

 

 

 

 実は、このころ中国の美しい「陶磁器」もヨーロッパ諸国の注目を浴びた。

 

 

 

 

 

 

 「陶磁器」を英語でいうと、"china"

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そう、ヨーロッパから見たら、東の果てにある2つの国は、

 

 漆器「陶磁器」だったんだ。

 

 

 

 

 

 "ウツワ" の歴史ひとつとっても、

 

 日本中国は、常にお隣さん同士、切磋琢磨してきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 一体どっちが東アジアで一番強いのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先に文明が花開いたのは中国だった。

 

 黄河長江流域を光源とするまばゆい光は、その他多くの中国諸文明に影響を及ぼした。

 

 

 そして、日本にも文明の光が届くようになる。

 

 

 

 

 

 だが、19世紀のヨーロッパのうねりに巻き込まれた中国は、アヘン戦争で一気にヨーロッパの脅威に飲み込まれてしまう。

 

 

 先に近代化に成功したのは、明治維新を推進した日本だったんだ。

 

 

 

 

 

 そして、にらみ合っていた両者が、ついに衝突する。

 

 結果、先の2つの世界大戦を通して、日本中国に敗れてしまう。

 

 

 

 

 勃興と失政を繰り返し、いまや日本中国は、世界のGDPランキングでアメリカに並ぶトップ3に君臨する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すごいね。笑

 

 仲がいいのやら、悪いのやら。

 

 

 

 

 

 でも、お互いがお互いを強く意識してきたからこそ

 

 この2国の繁栄が、いま、確かに強くアジアに林立しているんだろうなぁ。

f:id:shima-nju:20200303003217j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 …勘のいいひとは、もうわかると思うんだけど、

 

 

 

 いま、

『令和2年度 埼玉県公立入試 学校選択問題 英語 大問3』

を読んで、そうしみじみと思いにふけってたっていう話でした。笑