Shima Shima English

エイメイ学院 / 明成個別 英語科講師のブログ

I like tennis, soccer, and baseball.

問題:あなたが好きなスポーツについて、3文以上の英語で書きなさい。

 

f:id:shima-nju:20191109003512j:image

 

 

 この問題に対して、2通りの中学生の解答を見てみよう!

 

 

Aさんの解答

I like tennis very much.

And, I like soccer, too.

I watch baseball games on TV.

 

 

Bさんの解答

I like tenis very mach.

My favarit tenis player is Kei Nishikori.

Becouse he play tenis very well.

 

 

 

 もし採点官があなただったら10点満点中、果たしてそれぞれの子に何点あげるだろうか。

 

 

 

 Aさんの解答は、文法のミスが全くない。

 

 

 Bさんの解答は、"tennis"や"much"などのスペルミスや、最後の行で3単現の"s"が抜けていたりなど、数えてみると、ミスが7個もある。

 

 

 

 

 しかし、内容を見てみるとどうだろうか。

 

 

 Aさんの解答は好きなスポーツについて、箇条書きで3つ書いてくれた。それぞれの文につながりは全くない。

 

 

 Bさんの解答はスペルミスはあるものの、ちゃんと主張があって、それに対して情報を付け加え、さらに理由まで述べようとしてくれた。

 

 

 

 もし、採点基準、採点方法が昔通りだったら、Aさんは10点満点で、Bさんは減点方式で3点くらいだろう。

 

 

 でも、今は違う。

 

 

 

 そんな、文法・知識中心型の英語からは脱却しようとしている。

 

 

 現在の評価基準は、

○文章に「つながり・まとまり」があるか。

 

○コミュニケーション上、支障がないか。

 

というような、英語を「知識としての英語」ではなく、「言語としての英語」が求められている。

 

 

 上のような評価基準で採点すると、Aさんの解答はつながりのあまりない箇条書きスタイルで、コミュニケーションとはとてもじゃないけど、言いづらい。

 

 

 それに対してBさんの解答はスペルミスのせいで、やや支障があるかもしれないけれど、自分の考えを論理的に説明しようとしている。

 

 

 そうなってくると、Aさんは4点、Bさんは8点くらいにはなるらしい。

 

 

 

 これは極端な例かもしれないけど、この採点方法はいい傾向だと思う。

 

 というか、"そう"であってほしい。

 

 

 

 文科省の調査によると、現在でも、冒頭の問題を中学生にやらせてみると、大半はAさんのような解答を作るらしい。

 

 

 一体、英語を教えて、「どんなことを子どもたちにできるようになってもらいたいか」を考えれば、おれらがどうすればいいか、おのずと答えは出てくるだろうな。